いびき改善マニュアル
¥9,800
●いびきのメカニズムいびきとは何らかの原因で気道が狭くなり、呼吸により空気が気道を通ることにより管楽器のように音が鳴る現象です。いびきをかく=気道が狭くなっているいびきの原因=気道が狭くなっているということなのです。●いびきの原因1.一時…
説明
●いびきのメカニズム
 いびきとは何らかの原因で気道が狭くなり、呼吸により空気が気道
 を通ることにより管楽器のように音が鳴る現象です。
 いびきをかく=気道が狭くなっている
 いびきの原因=気道が狭くなっている
 ということなのです。
 ●いびきの原因
 1.一時的ないびきの原因
 ・寝室の室温、湿度が低い
 ・摂取物によって気道が狭くなっている
 →アルコール
 アルコールは筋肉を弛緩させる作用があるため、飲酒することで気
 道周辺の筋肉が弛緩し、睡眠時に気道の広さを十分に確保できずい
 びきの原因となります。
 →たばこ
 喫煙による刺激は気道に炎症を生じさせます。
 気道の炎症によってむくみが生じたり、気道壁が厚くなることで気
 道が狭くなりいびきの原因となります。
 →薬
 薬によっては筋肉の弛緩作用があるため、いびきをかくようになっ
 た時期と、現在飲んでいる薬が処方された時期が重なるようであれ
 ば、その薬がいびきの原因になっている場合があります。
 ・悪い寝姿勢
 1.頭の位置が高くアゴを引きすぎてのどを圧迫する姿勢
 2.首が反りかえる姿勢
 3.枕を使っていない
 2.慢性的ないびきの原因
 ・肥満
 肥満により首の周りに脂肪がつくと気道が狭くなりいびきの原因と
 なります。
 ・加齢
 年を取るとともに筋力は落ちていくものですが、気道の筋力も加齢
 により低下します。気道の筋力が弱まると、睡眠中に気道の筋肉が
 弛緩し、気道が狭くなりいびきの原因となります。
 ・口呼吸
 口呼吸は舌が気道に沈下しやすいためいびきの原因となります。
 ・アゴが小さい
 アゴが小さい場合、就寝時に舌が口の中に納まらず、のどに落ち込
 んでいってしまい、その結果気道が狭くなり、いびきの原因となり
 ます。
 ●いびきを引き起こす病気
 慢性的にいびきをかいて
 いる場合は、その原因として何らかの病気が隠れていることがあり
 ます。いびきの改善には原因となる病気をつきとめ、それを治療す
 ることが大切です。
 1.副鼻腔炎
 蓄膿症とも呼ばれます。
 2.アレルギー性鼻炎・花粉症
 3.鼻中隔湾曲症
 鼻中隔湾曲症とは、鼻の真ん中を仕切っている骨が曲がってしまう
 病気のことです。
 4.アデノイド、扁桃肥大
 アデノイドや扁桃が通常よりも肥大してしまうと、気道を通る空気
 の流れを邪魔してしまい、大きないびきをひきおこします。
 5.睡眠時無呼吸症候群
 その他
登録日:2023年04月03日





レビュー
レビューはまだありません。